2023.09.01 [ ブログ ]
長く神聖な場所に飾られるモノ作り
おはようございます!
昨日は昼から博多で打ち合わせということで櫛田神社に行ってきました。
博多織工業組合として大きな受注を頂いたので理事長から井上君も販路開拓委員長ということで一緒に来なさいと言われ、ご挨拶&打ち合わせに参加させて頂きました。
櫛田神社といえば、、、
博多祇園山笠が奉納される神社で、飾り山笠が6月を除き一年中展示されていて博多っ子からは「お櫛田さん」の愛称で親しまれている,博多の総鎮守です。
宮司さんに案内されて境内の神様が祀ってある場所のさらに奥の裏の空間に入らせて頂きました。
ここはなかなか一般の人は入ることができない神聖な場所だと、、、
そこにはなんと!!
全て博多織で作られたパーテーションのようなものからタペストリーや旗など多数ありました。
もう色落ちもしていてだいぶ古くなっていて、これは約20年以上前に作られたものだそうです!
そして、これは25年に一度、全て一新するという話でした。
それのタイミングが2年後の令和7年10月ということで今回発注の依頼がありました。
つまり25年物の商品です!!
しかもずっとお披露目をされるということで博多織とわかる献上柄で統一してお願いしたいということでした!
長く神聖な場所に飾られる貴重な物です!
これは作り甲斐がありますよね〜!!
神社のあらゆるところに自分たちが作った博多織の生地が使われるなんて光栄なことですね!
これは博多織工業組合として分担をしながらそれぞれみんなで協力をして製作できたらと思います。
私自身も前から縁起物や神社、お寺などに関わるモノ作りをしていきたいという想いがありました。
ありがたいことに地元唐津でもちょこちょこそういう声を頂いているのでご縁を繋いでいけるように動いていきたいですね!
やはりずっと使ってもらえるものというのはほんとに嬉しい!!
それを持つことによってその人が笑顔になったり、気分が上がったり、心が安らいだりできるようなモノというのがこれから必要になってくると思うのでしっかり期待に答えられるように準備をしていきたいと思います。
いつも読んで頂きありがとうございます。
今日も一日喜んで生きましょう!